充電式家電取扱い事業者様へ

TOP >  廃棄物処理について >  充電式家電取扱い事業者様へ

リチウムイオン電池内蔵型製品の廃棄で、お困りではありませんか?

リチウムイオン電池内蔵型製品の適正処理

二次電池、特にリチウムイオン電池は、従来の電池に比べて小型で軽く、また長持ちし便利なことから、携帯電話や充電タイプの小型家電や玩具など、多くのシーンで使用されています。具体的には、

リチウムイオン電池が使用されている電気製品の例

  • ・携帯電話、タブレット型端末
  • ・ノートパソコン
  • ・モバイルバッテリー
  • ・デジタルカメラ、ビデオカメラ
  • ・電動アシスト自転車
  • ・携帯ゲーム機
  • ・加熱式たばこ
  • ・電動シェーバー・電動歯ブラシ
  • ・充電式のコードレス家電・電動工具
  • ・火災報知器
  • ・電動ドライバー
  • ・ハンディターミナル
  • ・電子目録
  • ・ハンディファン(携帯扇風機)

など、使用される領域はどんどん広がっています。

リチウムイオン電池内蔵型製品廃棄の際の問題点とは

リチウムイオン電池内蔵型製品の発火の危険性

しかし、リチウムイオン電池は大きな衝撃を与えることで電池の「プラス」と「マイナス」が直接つながる「短絡(ショート)」により、激しい発熱、発火や爆発につながる危険性が指摘されており、処理業界では大変な問題となっています。
実際に、産業廃棄物の破砕工場やスクラップヤードでリチウムイオン電池が原因とされる火災が多く発生し、人的被害につながった事案も報告され、リチウムイオン電池内蔵型製品類の受入れをお断りする処分業者様が増えてきております。

リサイクル・ネットワークにお任せください

その中、リサイクル・ネットワークでは、これらリチウムイオン電池内蔵型製品を適正に処理でき複数の処分業者様とのネットワークを構築しておりますので、製品の廃棄に苦慮されている事業者様の問題を解決できるのではと考えております。
ご相談、お見積りは無料ですので、お困りの事業者様はぜひ、お問合せください。